コカムの木
アーユルヴェーダ・ハーブやスパイスをインドから日本へ直送します
サフランロード
(写真上:コカムバターとコカムの木)         ◆アーユルヴェーダ ◆おもしろインド ◆マクロビオティック ◆セイタン ◆更新情報 ◆リンク集


唐辛子(チリ)の知識と使い方

ー インドカレー料理のスパイス/香辛料 -



赤く燃えるような唐辛子(チリ)
唐辛子は、学名Capsicum annuum、ナス科トウガラシ属の一年草。 草丈は40~60cmで、7~9月ごろに白い花を付ける。
インドではチリ、英語ではチリ・ペッパーと呼ばれる。
唐辛子の辛味成分はカプサイシンである。血行を良くして食欲を増進させ、発汗を促す作用がある。 そのほか、神経痛・消化不良・胃炎、腰痛・五十肩・膀胱炎に効用がある。

原産地はメキシコ、あるいは南米アンデス地方と言われている。
殺菌作用があり食中毒を防ぐとも言われる。特に暑い地域で多く使われている。
殺菌のほかに除虫の効果もあり、食物の保存に利用される事もある。
メキシコやタイ、四川省など暑い地域では発汗を促すため、韓国など寒冷な地域では退化しがちな汗腺を開くためで、 いずれも発汗による体温調節が目的であるとされる。
通常は料理の辛味をつけるために用いられ、また、健胃薬、凍瘡・凍傷の治療、育毛など薬としても利用される。

現在世界中の国で多く使われているが、アメリカ大陸以外においては歴史的に新しい香辛料(スパイス)である。 もともとはインドから胡椒を手に入れるために始まった「大航海時代(15世紀)」の収穫物のひとつである。
クリストファー・コロンブスは当時まったく新しい概念であった「地球球体説」を信じて、「地球が丸いなら、西に向かえばインドに着いて胡椒を手に入れられる」と思った。
困難な航海の末、アメリカ大陸にたどりついたコロンブスは、ここをインドだと信じ込み、一生懸命、胡椒をさがすのだが一向に見つからない。
彼は生涯で4回ここを訪れるのだが、死ぬまでインドだと思い込んでいたと言う。
インドならば、簡単にこしょうは見つかっただろうが、、インドでないのだから胡椒は見つからない。
そのかわり、彼は唐辛子をはじめ、サトウキビ、バナナ、タバコ、トウモロコシなどを、はじめてヨーロッパ(スペイン)に持ち帰った。1493年のことである。

唐辛子の伝播は各地の食文化に大きな影響を与えた。
16世紀にはインドにも伝来し、インド料理に胡椒のかわりに唐辛子(チリ)が多く使われるようになる。
日本への伝来は1542年にポルトガル人宣教師が大友義鎮>に献上したとの記録があるが諸説ある。
日本では最初、食用とはせず、観賞用や毒薬として用いられた。
朝鮮へは日本から伝来したとする説が有力である。
一説には朝鮮出兵のとき武器(目潰しや毒薬)または血流増進作用による凍傷予防薬として日本からの兵(加藤清正?)が持ち込んだと言われている
同時代に朝鮮では倭辛子と呼ばれたが、これは日本から伝わったためと考えられている。

唐辛子の名は「唐」(中国)から伝わった「辛子」の意味だが、「唐~」は単に「外来の」という程度の意味の接頭辞と考えられる。 同様に南蛮辛子(なんばんがらし)や、それを縮めた南蛮という呼び方もある。

チリを使った マサラの作り方 野菜カレーのレシピはこちら



唐辛子(チリ)の知識と使い方リンク集

* ウィキペディア・・・ 青唐辛子は生のものを 加熱することで辛味が甘味に変化し、乾燥した唐辛子では加熱すると辛味が増す
 
*食材辞典・・・ 唐辛子 は小さく切るほど辛味が増します。また種のまわりの内壁の部分に強い辛味があるので、あまり辛くしたくない時は丸ごと使いましょう

*唐辛子の写真・・・ 五色唐辛子です。左の方に白い花が見えます

*薬食辞典・・・衣服や書画の虫よけとしてナフタリンの代りに使われます





カレーの本場、インドのオーガニック・スパイスなどは、サフランロードの店からお買い求めいただけます。




アーユルヴェーダ・マクロビオティック料理ー基本食材ーの作り方リンク
マサラ ヨーグルト ギー バターミルク ラッシー チャイ ジャグリ蜜 パニール グルテン セイタン
ごま塩 豆腐 豆乳 味噌 練りごま 納豆 漬け物 パン アーモンド コーフー



アーユルヴェーダのハーブなど(サフランロード通販)
女性にやさしい
シャタバリ

アーユルヴェーダのハーブ

シャタバリは「100人の夫をもつ女性」という意味で、あらゆる年代の女性に愛されつづけるアーユルヴェーダのハーブです。女性がとれば、女性ホルモンのバランスを維持し、生命力の強壮と若返りに絶大な効果があります。
沙羅双樹(さらそう
じゅ)クリーム


沙羅双樹(さらそうじゅ)クリーム


沙羅双樹クリームは、保湿性にすぐれ、肌をやわらかにし、乾燥から肌をふせぐという効能があり、つけてみるとスー!っとします。ヒマラヤに生育する沙羅双樹には、ブッダが死んだとき、この木が季節外れの花を咲かせたという有名な逸話が残されています。店長イチオシ商品。
ヒマラヤの神秘
シラジット


アーユルヴェーダのシラジット

シラジットは、ヒマラヤ山脈の圧力によって外部にしぼりだされた鉱物や植物のエキスで、ほとんどあらゆる種類のミネラルやハーブ成分がごく少量づつ含まれているというアーユルヴェーダの天然元気剤です。










  このサイトはヤフー登録サイトです Since 2006/7/21
◆アーユルヴェーダ ◆おもしろインド ◆マクロビオティック ◆セイタン ◆更新情報 ◆リンク集